マッチングアプリ「marrish」累計マッチング1000万件突破! 最上部アイキャッチ画像無料ではじめるマリッシュのシンママ応援キャンペーン 家事代行サービス、所得補償マリッシュは本気の恋、シングルマザーを応援しますくわしく見るマリッシュはいろんな恋と婚活を応援しますマリッシュの特徴 プロフィール検索が可能ですマリッシュは興味のあるグループに参加して共通の趣味の方を探すことができます特別なプロフィールもチェックできますくわしく見る特別な特典 毎日全員にいいねをプレゼント 特典の説明再婚や新しい恋を応援します!

マリッシュでは平均3ヶ月半で

素敵なカップルができています

ひとりひとりに合った 人生の最高のパートナーを探す
お手伝いをいたします。

スマホを操作する女性のイメージ

マリッシュの使い方
使い方は簡単3ステップ。

マッチングまでのステップをご紹介します。

STEP1

マリッシュがオススメな理由

理想のお相手を検索しよう!
まずはお相手を検索。
年齢や職業、居住地など

検索条件を細かく設定することで理想の

お相手を探すことができます。

STEP2

マリッシュで新しい出会いを いつも以上に幸せになろう

気になったら「いいね!」しよう!
好みのお相手が見つかったら気軽に

「いいね!」してみましょう。

STEP3

マリッシュのメッセージ機能は便利です

マッチングしたら、メッセージしよう!
お相手も「いいね!」してくれたらマッチング。

メッセージで話すことができます。

仲良くなって実際に会ってみましょう。

マリッシュ 無料で始める

グレーの線

marrish


プライバシーポリシー

当社は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

また、当サイトはアフィリエイトなどの広告(PR)を含みます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
  1. 当社サービスの提供・運営のため
  2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  3. ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
  4. メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  5. 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
  6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
  7. 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
  8. 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

  1. 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
  2. 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

  1. 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1. 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    2. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    4. 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
      1. 利用目的に第三者への提供を含むこと
      2. 第三者に提供されるデータの項目
      3. 第三者への提供の手段または方法
      4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
      5. 本人の求めを受け付ける方法
  2. 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    1. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    3. 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)

  1. 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
    1. 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    2. 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    3. その他法令に違反することとなる場合
  2. 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

  1. ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
  2. 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
  3. 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

  1. 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
  2. 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
  3. 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
  4. 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

  1. 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
  2. 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。
 

当サイトは広告(PR)を含みます



当サイトは広告(PR)を含みます

 

婚活アプリは真剣に婚活したいユーザーが多く、年々登録者が増えています。

婚活の方法の一つとして、利用されることが増えているのが婚活アプリです。マッチングアプリの中でも恋活ではなく婚活色が強いユーザーが登録しているアプリやサイトが婚活アプリ(婚活サイト)と呼ばれています。

 

・はじめての婚活なので気軽にスタートしてみたい
・婚活アプリは数多くあるので、どれを選んでよいのかわからない


 

上記のような方に向けて、婚活アプリごとの特徴や選び方などをおすすめ順にランキング表を作成しました。

初心者の方はぜひご覧ください!!

 

目次
  • 1 婚活アプリおすすめ比較人気ランキング
  • 2 婚活アプリおすすめ:個別解説
  • 3 女性年齢別グラフ
    • 3.1 婚活アプリの男性年齢別グラフ
    • 3.2 10代におすすめの婚活アプリ
    • 3.3 20代におすすめの婚活アプリ
    • 3.4 30代におすすめの婚活アプリ
    • 3.5 40代におすすめの婚活アプリ
    • 3.6 50代におすすめの婚活アプリ
  • 4 婚活アプリは格安で結婚相手に出会える方法
    • 4.1 ①真剣度高さは男女同額アプリ
    • 4.2 ②女性無料婚活アプリは利用者多い
    • 4.3 ③WEBサイト型は20%お得
    • 4.4 ④各種証明書で虚偽申告対策できる婚活アプリ
    • 4.5 ⑤安心目安は大企業
  • 5 婚活アプリと各種婚活サービス比較
  • 6 婚活アプリよりも結婚相談所を検討したほうが良い人
    • 7.1 婚活アプリが向いている人
  • 7 独身証明済100%・格安オンライン結婚相談所4社
  • 8 出会いのきっかけ上位3位:政府統計値より
    • 8.1 平均交際期間約4年!あなたの年齢は大丈夫?
    • 8.2 婚活サービスを利用経験した割合
    • 8.3 ネット婚活で結婚した人の割合
    • 8.4 ネット婚活経験者28.1%と伸び(2021年)
  • 9 結婚相談所から学ぶ婚活アプリの最短結婚
    • 9.1 結婚相談所テクニック:モテ度3倍アップの写真撮影術
    • 9.2 結婚相談所テクニック:プロフィールで相手に心を鷲掴み
    • 9.3 ①登録・身分証とプロフィール写真を用意
    • 9.4 ②マッチング・相互の好意が成立
    • 9.5 ③メッセージ交換・一対一で信頼関係を構築
    • 9.6 ④LINE交換・お互いの距離を縮める
    • 9.7 ⑤デート・目的は2回目のデート獲得
 

婚活アプリおすすめ比較人気ランキング

\真剣な出会いNo.1/
ブライダルネット
\真剣なアラフォー向けNo.1/
ユーブライド
\再婚活マッチングアプリ/
マリッシュ
\結婚ブランドのゼクシィ/
ゼクシィ縁結び
\利用率数No.1マッチングアプリ/
ペアーズ
完全審査制&自動マッチング
バチェラーデート
1位 2位 3位 4位 5位 6位
結婚したい30代が選ぶ アラフォー向け真剣婚活アプリ 真剣な30代〜40代が多い 20代〜30代真剣な出会い 幅広い年代/趣味の出会い 2段階審査で高品質な出会い
活動中32万人 累計270万人 累計1,000万人 累計140万人 累計2,000万人 累計20万人〜
・男女:3,980円/月
(月会費プラン)
・男女:2,400円〜/月
(スタンダード)
・女性:0円/月
・男性:3,400〜円/月
・男女:2,640円〜/月
(12ヶ月プラン)
・女性:0円/月
・男性:1,650円〜/月
(基本プラン)
・女性:無料
・男性:9,800円/月
※デメリット
会員が都市圏に集中傾向
※デメリット
20代/若い人が少ない
※デメリット
真剣だが年齢層高め
※デメリット
料金が若干高めの設定
※デメリット
既婚者が多く存在する
※デメリット
審査NGだと登録できない
㈱IBJ ㈱IBJ ㈱マリッシュ ㈱リクルート ㈱エウレカ ㈱バチェラーデート






先に結論!おすすめは・・・マリッシュ


近年、恋愛や出会いを求めるための手段として、マッチングアプリが注目を集めています。その中でも、「マリッシュ」は多くのユーザーから高評価を得ており、多くのカップルがこのアプリを通じて幸せな関係を築いています。今回ご紹介する中では、「マリッシュ」がおすすめです。

その理由を詳しくご紹介します。

1. 本物の出会いを提供

「マリッシュ」は、出会いを求める真剣なユーザーに向けて設計されています。そのため、遊びや軽い交流を目的とするユーザーが少なく、真剣な交際を望む人々が集まる場となっています。このため、他のアプリよりも本物の出会いが期待できるのが大きな魅力です。また、累計マッチング数は1000万件を超え、本気の出会いを応援しているほか、大企業とのコラボ企画でシングルマザー、シングルファザーを応援する企画などを開催してます。本気で出会い、本気で結婚(再婚)を考える方は、絶対にダウンロードすべきサービスです。

2. セキュリティ対策が万全

「マリッシュ」はユーザーのプライバシーとセキュリティを非常に重要視しており、様々な対策を講じています。個人情報の取り扱いに関しては、厳格なルールが適用されており、ユーザーの安心感が確保されています。また、不正なアカウントや詐欺行為に対する監視体制も万全であり、安全なオンライン環境が提供されています。

3. 使いやすいインターフェース

「マリッシュ」のアプリは、使いやすいインターフェースが特徴的です。新規ユーザーでも簡単に登録し、プロフィールを設定することができます。さらに、検索やメッセージのやり取りも直感的でスムーズな操作が可能です。これにより、ストレスなくアプリを活用でき、理想の相手との出会いに集中できます。

4. 豊富なマッチング機能

「マリッシュ」には、様々なマッチング機能が搭載されています。例えば、共通の趣味や興味を持つユーザーとのマッチングや、地理的な距離に基づくマッチングなど、自分の希望に合わせて相手を見つけることができます。これにより、より相性の良い相手と出会う確率が高まります。

5. コミュニティとイベント

「マリッシュ」はアプリ内にコミュニティ機能やイベント情報も提供しており、ユーザー同士の交流を促進しています。趣味や関心を共有するコミュニティに参加したり、オフラインのイベントに参加することで、さまざまな人と出会う機会が広がります。

総括

「マリッシュ」は真剣な出会いを求める方にとって、優れたマッチングアプリの1つです。セキュリティ対策や使いやすいインターフェース、豊富なマッチング機能、コミュニティとイベントなど、多くの要素が組み合わさっています。恋愛や出会いに前向きな方には、ぜひ「マリッシュ」を試してみる価値があります。真剣なパートナーシップを築く第一歩が、このアプリから始まるかもしれません。






婚活アプリおすすめ:個別解説

1位ブライダルネット〜結婚したい人98%〜結婚するまで使い放題プランあり


出典:https://www.bridalnet.co.jp/


 

\真剣度No.1/
・月間約2万組のカップル成立!
・婚活のプロにチャット相談OK
・独身証明書提出(任意)
・初デート場所の無料提供とサポート
・結婚するまで無料使い放題(年会費プラン2年目〜)

ユーザー数/男女比率
活動数:活動32万人(2023年09月)/女性55%:男性45%
男女ともに30代がメイン
料金
2,000円/月〜(12ヶ月プラン)
デメリット
マッチングアプリ比較だとユーザー数が少なく感じる。特に地方では。
運営会社
株式会社IBJ(東証プライム市場上場)
良い口コミ
コンシェルジュのアドバイスが受けられる。
プロフや写真の映りの良し悪しなど、その感想をプロから見ていただけるだけでも利用する価値があると思います。
(出典:Google Play男性)

悪い口コミ
連絡途絶える
マッチングしても数回メールのやり取りをして、婚活の話をすると連絡が途絶え、ブロックされたり相手が退会したり
出典:みん評(女性)

2位ユーブライド〜アラフォー向け〜結婚意識高く7割が6ヶ月以内に成婚

出典:https://youbride.jp/
 


\成婚実績No.1アプリ/
登録無料
・退会者の内約80%が5ヶ月以内に出会い
・基本機能は無料で利用可能
・30代〜40代が中心婚活真剣ユーザーが多い
・サクラゼロ宣言
真剣な出会いができるアラフォー向け婚活アプリNo.1

ユーザー数/男女比率
累計267万人(2023年09月)/女性35%:男性65%
女性30代前半:男性30代後半
料金
2,400円/月〜(12ヶ月プラン)
デメリット
地方はユーザー数少ないエリアも。
写真公開が少ない印象
運営会社
株式会社IBJ(東証プライム市場上場)
良い口コミ
初めてマッチングアプリを利用
ユーザーが多そうで、セキュリティやプライバシー面がしっかりしてそうなユーブライドを選びました。
想像していたよりも登録やプロフィール編集も簡単にできました!入れてまだ間もないですが、何人かとメッセージのやり取りも続いてます。
出典:Google Play(女性)

悪い口コミ
致命的なのが、顔写真がアイコンだったりボカシなので、相手が極度に少ないと思って下さい。
出典:みん評(男性)

3位 マリッシュ〜再婚の真剣な出会い〜再婚率7割で30代〜40代多い


出典:https://marrish.com/

◆結婚相談所サンマリエと業務提携


\子連れ・再婚者に強み/
5秒に1組のマッチング!
・30歳以上の婚活に向いている
・結婚前提の真面目な出会い
・次の出会いは失敗したくない
・家族のことを考えながら慎重に婚活をしたい
・シンママ・シンパパ優遇有り

ユーザー数/男女比率
累計1,000万人(2023年09月)/女性45%:男性55%
男女ともに30代半ば〜50代が中心
料金プラン
■月額プラン
有料会員(男性) 3,400円/月~
有料会員 + プレミアムオプション(男性) 6,400円/月~
※消費税込み料金
※女性は無料
デメリット
年齢層が高く、再婚活者が多い
運営会社
株式会社マリッシュ
男性口コミ
他のマッチングアプリより年齢層が少し高めのためか、真剣度も高めな男性が多い印象です。
出典:Google Play (男性口コミ)

 

マリッシュの特徴

マリッシュは、再婚、シンママ婚、中年婚など、婚活しづらい人たちを応援するマッチングアプリです。
  • 女性は完全無料で、男性は定額制で利用できます。
  • マリッシュでは、FacebookやInstagramなどのSNSアカウントを利用して簡単に登録できます。
  • マリッシュでは、プロフィールや写真を充実させることで、マッチング率が上がるとされています。
  • マリッシュでは、マッチング後にはメッセージのやり取りができ、実際に会うこともできます。
  • マリッシュの口コミ評判は、利用者から高い評価を得ており、再婚やシングルマザーに理解を示している方が多いという口コミもあります。
 

マリッシュの料金体系

  • マリッシュの男性会員は、月額3,400円の定額制となっています。
  • 女性会員は完全無料で利用できます。
  • マリッシュでは、ポイント制を採用しており、男性会員はポイントを購入してメッセージのやり取りを行います。
  • ポイントは、1,000円から購入でき、1ポイントあたり10円で利用できます。
  • ポイントの有効期限は、購入日から1年間となっています。
  • マリッシュでは、クレジットカード、Apple ID、Google Playの3種類の支払い方法があります。
  • マリッシュでは、一括で購入する期間が長いほど1ヶ月あたりの料金が安くなるプランもあります。

マリッシュのキャンペーン情報

  • マリッシュでは、定期的にキャンペーンを実施しています。
  • キャンペーン内容には、登録料の割引や無料ポイントのプレゼント、月額料金の割引などがあります。
  • キャンペーン情報は、公式サイトやSNSなどで発信されています。
  • キャンペーン情報については、定期的に更新されるため、最新情報を確認することがおすすめです。

4位 ゼクシィ縁結び〜18問の診断が秀逸〜内面もマッチした本命と出会う



\リクルートの「ゼクシィ」が運営/
女性に人気のゼクシィブランド
・業界初!デート調整代行
・累計マッチング数390万組突破!
・自分の性格を知る価値観診断
・男女同額で真剣度高い

ユーザー数/男女比率
累計140万人(2023年09月)/女性50%:男性50%
男女ともに30代が中心年代
料金
2,460円/月〜(12ヶ月プラン)
デメリット
有料会員登録が必須
運営会社
株式会社リクルート(東証プライム市場上場)
良い口コミ
アプリ5つめぐらいで最後の砦で課金し、3ヶ月のコースで半年以内でご縁あって結婚することができました。
写真はやはり加工しても使用可能なので、実際に会うとお互い全く印象が違います。
良かった所は、やはり課金効果でなのか怪しい方は他のに比べて圧倒的に少なかったです。
ゼロではないです。
出典:Google Play(女性)

悪い口コミ
登録して後悔しています
ゼクシィ関連のサービスで口コミでは真剣な人が多そうだったので登録してみましたが、まず、登録者が少ない。
みん評(男性)

5位 Pairs(ペアーズ)〜日本最大級〜膨大な人数から本命を見つける仕組み



\利用率No.1/
国内最大級No.1ユーザー数
・平均4ヶ月で恋人に出会える
・ユーザー数が多く地方婚活に必須
・24時間365日監視体制。違反報告機能を完備
・登録&お相手検索無料!
・オンライン結婚相談所も別途運営

ユーザー数/男女比率
累計2,000万人(2023年09月)/女性30%:男性70%
男女とも20代〜30代前半が中心
料金
女性完全無料:男性登録無料・利用料1,650円(12ヶ月プラン)
デメリット
既婚者や業者も登録している可能性あり
運営会社
株式会社エウレカ
良い口コミ
毎日大量の足跡やいいねが届きましたが、同年代の方が少なかったので実際やり取りする方はほんの少人数でした。
男性はチャットするには有料会員になる必要があるシステムのため、真剣に出会いを探している方の割合が多いのかなと思います。
出典:Google Play(女性口コミ)

悪い口コミ
定額制ですが、ちょっとでも自分の理想から外れていればスルーするようなライト感覚で参加している女性が多い
出典:みん評(男性口コミ)

 

マッチングプリを比較する上で、欠かせないのがペアーズ。

・圧倒的なユーザー数の多さのため、どこの地域でも相手となるユーザーが豊富
・アプリの使い心地がよく簡単に操作できる(初心者でも分かりやすく親切な設計)
・膨大なユーザーが登録していても、検索や趣味から比較的簡単に理想の人を見つけられる仕組み

要するに数あるマッチングアプリの中では、初心者でも出会いやすいアプリといえるでしょう。

6位 バチェラーデート〜審査制ハイスペ専門〜週一デート保証&AI学習で理想に近づく



\完全審査制(二段階審査)デートアプリ/
<業界初>AIが恋愛の成績表を作成
  • AIが週1回デートをセッティング
  • いいねやメッセージは不要
  • 写真登録不要なので、身バレが防止
  • 会ってみてフィーリングを確かめたい方
  • 業界初!恋愛成績表で数値化
ユーザー数/男女比率
非公開(推定1万人〜)/非公開
女性20代後半:男性30代前半
料金
女性完全無料:男性9,800円/月(ベーシックプラン)
デメリット
審査を通らないと利用できない
運営会社
株式会社バチェラーデート
良い口コミ
ハイスペックな男性と出会いたくて登録してみました。かなり細かく条件を設定してお相手探しが出来るので、何かと注文の多い人にも使いやすいと思います。
出典:みん評(女性)

悪い口コミ
とにかく顔重視にしないとあきらかにモテナイ人が来る。ひょろひょろおじさんだったり太めヤンキーだったり
出典:みん評(男性)

7位 Omiai(オミアイ)〜真剣な出会い〜いいねが特定人に集中しない公平感



毎月2,500人恋人ができている
・TV、雑誌、新聞などで話題!メディア掲載実績多数!

ユーザー数/男女比率
累計900万人(2023年09月)/女性30%:男性70%
女性20代後半:男性30代前半
料金
女性完全無料:男性@2,066円/月〜(12ヶ月プラン)
デメリット
不正アクセスによる情報漏えい事件あり(2021年5月)
運営会社
株式会社Omiai
株式会社エニトグループ
良い口コミ
pairs、タップル、マリッシュとしましたが、Omiaiがまともな女性が多い気がします。
出典:みん評(男性)

悪い口コミ
お互いに知りたい事を聞くと思いますが私の場合ははじめましてから、たとえばアニメ好きと書いてたら私はこんなアニメ見てますがどんなアニメ見てますか?
と何気ない話をしたら基本、それから連絡なくなります。
出典:みん評(男性)

 

Omiaiはイコール「お見合い」の名称なので、結婚本気度が高い人が多いという印象です。

・地道にマッチングを重ね、堅実な相手を探したいという人向け。
・プロフィールを絞り込んでマッチングを狙い、デートを何人も繰り返して、「この人だ!」という一人を見つける地道なプロセスを努力していく。

・ペアーズのミーハー感に抵抗を感じる男性が、Omiaiへ集まってくる印象。
・人気の一部ユーザーへいいねが集中すること無く、公平感がある仕組み。(誰にでもスポットライトが当たりやすい)

8位 アンジュ〜コミュニティー機能が充実〜30代・40代・50代と大人世代の本気婚活



\30歳未満登録NG/
運営開始からたった3年で60万人突破
・マッチングまでの平均5いいね
・「既婚者」徹底排除
・女性に恋人ができるまで4.5ヶ月
・結婚本気度が高い

ユーザー数 累計60万人(2023年09月)
男女比率 女性40%:男性60%
メイン年齢 男女ともに30代〜40代
利用料金 女性完全無料:男性@1,566円/月〜
デメリット 30歳未満は登録できない
運営会社 株式会社aocca

男性口コミ
マッチング率が高いです。
3割はマッチングして連絡先を教えたら退会しますが。
7割は話せますから良いと思ってます
出典:Google Play

 

9位 マッチ(match)世界最大級の恋愛・結婚マッチングサイト



\世界最大級の恋愛マッチングサイト/
70%は結婚を視野に入れた出会い探し
・30代以上の大人の独身男女の利用率が高い
・24カ国にてサービス展開
・LGBT・アセクシャル可
・1995年サービスイン

ユーザー数 累計187万人(2023年09月)
男女比率 女性45%:男性55%
メイン年齢 男女ともに30代〜40代が中心
利用料金 1,690円/月〜(12ヶ月プラン)
デメリット 操作上の使い勝手が良いとは言えない箇所も。
運営会社 Match.com, L.L.C.
真剣度  4.0
人数多  4.0
料金安  4.5
安全度  5.0
総評価  4.0
女性口コミ
女性も有料ですが、それ故に男女両方で本気の出会いを探している印象です。
本気で探すなら、このアプリを選択肢に入れて良いと思います。
出典:Google Play

男性口コミ
地方は止めた方が良い
三大都市などであれば登録人数も多く可能性はあるかもしれませんが
それ以外なら人数がかなり少なく止めた方が良いです。
出典:みん評

10位 tapple〜20代の恋を応援〜趣味からお相手とデートへ



ChatGPT(AI自動判別)にてプロフ添削あり

 


\マッチングアプリ利用満足度No.1/
最短1分でデートの約束が成立
・マッチング3億組突破(2020年9月時点)
・毎月10,000人に恋人誕生中
・様々なニーズにあった出会いを提供
・毎日7,000人が登録中
・上場企業グループの運営

ユーザー数/男女比率
累計1,500万人(2023年09月)/女性40%:男性60%
男女ともに20代が中心。10代も含めると全体の85%と若い
料金
女性完全無料:男性@2,234円/月〜(12ヶ月プラン)
デメリット
婚活ではなくカジュアルな恋活向け。
運営会社
株式会社タップル(サイバーエージェントグループ)
良い口コミ
20代で恋活している方が多く、特に休校になった大学生や入社して即リモートになった方とのマッチングがほとんどの印象でしたね。
出典:Google Play(男性)

 

tapple(タップル)は、使い方が非常に簡単で単純。個々のプロフィールをきちんと読み込まなくても、表示されたプロフィールを右や左に指でスワイプするだけ。

・気軽に出会えるアプリ
・フットワークが軽い人向き(美容師とか接客業など、明るく友だちが多く、人受けがしてノリがよく、ミーハーな感じの人が多い。

・真面目な婚活アプリと、遊びのティンダーの中間的な位置づけ。
・メッセージをダラダラと繰り返し、実際に会えないアプリも多々あるが、タップルは会う気の多い人多い

11位 with〜20代の出会い〜恋愛奥手が心理診断と共通点で自然恋愛しやすい



\オリコン顧客満足度No.1/
オリコン顧客満足度®調査 恋活・婚活マッチングアプリ 第1位
・心理学を婚活に応用して出会える
・2秒に1組出会っている
・毎日100,000組マッチング成立
・心理テストだけでも占い的に試す価値あり

ユーザー数/男女比率
累計700万人(2023年09月)/女性35%:男性65%
20代が中心
料金
女性完全無料:男性@1,833円/月〜(12ヶ月プラン)
デメリット
不定期に表示される心理テストが面倒に感じるかも
運営会社
株式会社with
株式会社エニトグループ
良い口コミ
そろそろ真剣に結婚を見据えて婚活、恋活をしないとと思い立ち登録してみました。
あまり期待はしないで登録したのですが、
思った以上に自分と同じように真面目に出会いたいと考えているユーザーが多いアプリだったので、
順調に婚活を進めることができています。
出典:Google Play(男性)

 

withの特徴は、なんといっても心理学を元にした性格診断が面白い。
マッチング機能を抜きにして出会うことを考えずとも、占い好きなら心理テストだけでも面白くて楽しめるアプリ。

20代前半は登録ユーザー層とびったりマッチしているため、いいねが多くもらえる可能性大。30代以降の年齢だと、メインユーザー年齢とかいりがあり使いにくさを感じるかも。

12位 シンシアリーユアーズ(旧ラブサーチ)



\出会い率88.9%/
大人世代の恋活・婚活マッチング
・落ち着いた30代~40代の会員が多い
・多彩なコミュニケーション機能
・運営歴20年以上で安心度が高い

ユーザー数 非公開(推定170万人)
男女比率 非公開(推定・女性50%:男性50%)
メイン年齢 男女30代〜40代前半
利用料金 女性完全無料:男性1,000円/月(12ヶ月プラン)
デメリット 地方によっては、ユーザー数が少ないエリアも
運営会社 株式会社オープンサイト

男性口コミ
私はラブサーチをやっていますが結構出会えます。
結構結婚してる人も居るくらいで女性の質も高くサクラも居ません。
出典:Yahoo!知恵袋

婚活アプリ 利用者の年齢層


女性利用者の年齢層

女性 10代 20代 30代 40代 50代
ブライダルネット 0% 20.0% 53.9% 13.3% 2.2%
ユーブライド 0.2% 21.6% 41.8% 26.3% 8.6%
マリッシュ 0.1% 3.4% 24.5% 43.2% 25.1%
ゼクシィ縁結び 0.7% 36.6% 47.2% 8.7% 2.3%
ペアーズ 1.9% 56.0% 30.6% 8.7% 2.3%
with 2.1% 64.5% 25.6% 6.3% 1.2%
女性のみの10代〜50代ユーザーはグラフのようになっています。

with、ペアーズは20代が圧倒的に多く、他の年代は少なくなっているため、全体的に若いユーザーが多いと言えるでしょう。

また婚活アプリでは、30代が中心となるのですが、ゼクシィはさすがにブライダルブランドだけあって、20代の女性比率が他のアプリと比較して多くなっています。

年齢層が高いのはユーブライドで、40代・50代のユーザーが突出して多くなっています。

これを見ると、どのような年代に向いたアプリなのかが一目瞭然と言えるのではないでしょうか。

婚活アプリを選ぶ際、ユーザー年齢が分からず登録をためらっている方は、ぜひ参考にして頂くと良いです。

男性利用者の年齢層

男性 10代 20代 30代 40代 50代
ブライダルネット 0% 15.4% 49.2% 25.5% 5.6%
ユーブライド 0.4% 25.5% 29.2% 28.4% 12.7%
マリッシュ 0.1% 2.4% 16.4% 29.2% 29.2%
ゼクシィ縁結び 0.9% 32.6% 38.8% 20.0% 6.1%
ペアーズ 2.1% 47.1% 28.1% 13.9% 6.3%
with 2.9% 61.5% 23.8% 8.5% 2.4%
女性ユーザーは20代と30代に集中していますが、男性の場合は20代〜50代まで全体的にバラけている感じがします。

特に40代・50代の割合が女性と比較して多くなっているのは当然のことでしょう。なぜなら、女性は出産リミットがあるため、20代〜30代で結婚することが多く、40代での多くは再婚需要です。

婚活アプリを見ると、ブライダルネットは結婚本気度が強いだけ会って、30代男性だけが極端に多いユーザー数となっています。

ユーブライドを見ると、40代・50代が他のアプリよりも多く、年齢層が高いと言えるでしょう。

10代におすすめの婚活アプリ

・ペアーズ
・with
10代におすすめのアプリは、この2つになります。

ブライダルネットは、そもそも20歳以上の有職者のみが登録可能なため、18歳・19歳のユーザーは登録できません。

ユーブライドとゼクシィ縁結びは10代が1%以下と少数のため、登録する意味がないでしょう。

10代と若くても、結婚願望が強い方はゼクシィ縁結びがおすすめです。

なぜなら、真剣度が高くかつ、18歳から登録できるアプリはゼクシィ縁結びだからです。

ちなみに、真剣度ナンバーワンのブライダルネットは、20歳以上かつ有職者のみが登録可能となっています。

20代におすすめの婚活アプリ

20代の場合はマッチングアプリのwithとペアーズそして、婚活アプリ/アプリのゼクシィ縁結びが登録するべきアプリと言えるでしょう。

・ゼクシィ縁結び

・ペアーズ

・with

男女ともに「with」の年齢シェアが高く、20代に人気だということが分かります。withにしてもペアーズにしても、女性は完全無料なので、気軽に試せるのが良いですね。

30代におすすめの婚活アプリ

30代という婚活世代になってくると、気軽でライトなマッチングアプリよりも、より真剣度の高い婚活アプリへシフトしていることが分かります。

・ブライダルネット

・ユーブライド

・ゼクシィ縁結び

30代の方は、上記の3つの内一つを選んで自分にマッチするアプリを見つけると良いです。

婚活アプリの場合は真剣度が高くなると同時に、男女ともに有料課金で利用する事になります。

しっかりと真面目に結婚相手と出会うためには、お金を支払って出会いを求めるという信頼度が求められるようです。

また、単なる年齢確認ではなく本人確認が必須となり、独身証明(任意)も提出可能なため、結婚相手探しにはピッタリです。

40代におすすめの婚活アプリ

・マリッシュ

・ブライダルネット
・ユーブライド

40代の方は、上記の3つの選択肢が良いと思います。特にマリッシュは男女共に人数が多く、同年代で探すにはピッタリと言えるでしょう。

しかし、40代は20代と比較して婚活の初歩である「マッチング」自体が難しいものです。そもそもマッチングしなければ、次のデートへ進むことさえできません。

そのため、マッチングの量を増やすためには、異性との接触数を増やすのが手っ取り早くつまり、複数のアプリを利用して活動するのが良いでしょう。

面倒に感じるかも知れませんが、1つの婚活アプリだけで活動するのではなく、ブライダルネットやユーブライドも合わせて登録するのがマッチングへの近道です。

40代の方にオススメなのは、マリッシュ、ブライダルネット、ユーブライドを3つ利用してみることです。

 

50代におすすめの婚活アプリ

・マリッシュ

・ユーブライド
50代はユーザー割合の多いマリッシュ、ユーブライドがおすすめです。

特にマリッシュは割合が多く、50歳以上の方同士がマッチングするには最適のアプリと言えるでしょう。

また、結婚本気度が高くかつ、50代ユーザー割合が最も多いユーブライドも必須と言えます。

50代の方は、上記の10代〜40代という年代の内、一番マッチングが難しく時間がかかる年代と言えます。

そのため、ネット婚活だけではなく、結婚相談所も合わせて登録しておくのが望ましいと思います

 

婚活アプリは格安で結婚相手に出会える方法


月額約4,000円で真剣なお相手に出会えるのが、婚活アプリのメリット。

■婚活アプリ5つの特徴
  1. ユーザー数が多く出会える
    例:ペアーズ 累計2,000万人(2023年09月)
  2. 大企業運営のため安心
  3. 男女同額課金で結婚意識が高い(登録は無料)
  4. 検索項目から結婚相手を探しやすい
  5. 匿名の活動で安心
■各種証明書を提出可能な婚活アプリ
→結婚本気度が高いユーザー多数。(プロフィール信用度高い)
各種証明書とは、具体的にどのようなものですか?
  • 本人確認(運転免許証など)
  • 独身証明書(任意)
  • 収入証明書(任意)
  • 学歴証明書(任意)

①真剣度高さは男女同額アプリ

真剣ユーザー ゼクシィ縁結び
▼婚活アプリ
with
▼マッチングアプリ
1年以内に
結婚希望の男性
14.5% 3.1%
今すぐ〜3年以内
結婚希望
44.6% 11.1%
「婚活アプリ」対「マッチングアプリ」真剣度の高い割合を比較。

 

それぞれログインし、プロフィール検索にて「一年以内に結婚」を希望している男性を抽出。ゼクシィ縁結びは14.5%と、withの3.1%を大きく上回っている事がわかります。

②女性無料婚活アプリは利用者多い


婚活アプリ/アプリの中で、以下はマッチングアプリとも呼ばれる。

 

マリッシュ

累計1,000万人(2023年09月)
再婚者に強み・それゆえ結婚本気度が高い!
ペアーズ
累計2,000万人(2023年09月)
結婚した、お付き合いした→30万人以上!平均4ヶ月で恋人ができている。Omiai 累計900万人(2023年09月)
1日に4万組がマッチング!アプリ名の通り、ユーザーの真剣度が高い!with 累計700万人(2023年09月)
心理学を元にした性格診断・20代前半が圧倒的に多いユーザー層
婚活目的でも使え、成婚した人もいるのため、婚活アプリと同等です。

 

4つのアプリは女性無料で利用可能。
ユーザー数が非常に多い。

 

逆にブライダルネットユーザーは真剣度が非常に高いが、東京を中心とした関東圏に集中

・ユーザーの真剣度と人数は相反する
複数アプリで長所/短所を補完し、早く出会える可能性UP!

■具体的な複数のアプリ併用例

・ブライダルネット
・マリッシュ
・Omiai

3つ同時利用がオススメ!
→お互いの短所を上手に補完できる。

③WEBサイト型は20%お得


 
料金税込比較
登録方法比較
クレジットカード
WEBサイト利用
アプリ内課金
スマホアプリ利用
ブライダルネット 3,980円税込み 4,900円
ユーブライド 4,300円税込み 4,500円
ゼクシィ縁結び 4,378円税込み 4,900円
ペアーズ 3,590円税込み 4,300円
Omiai 3,980円税込み 4,800円
マリッシュ 3,400円税込み 3,400円
match 4,490円税込み 5,000円
with 3,600円税込み 4,200円
エキサイト婚活 3,850円税込み
※すべて1ヶ月のみプラン

上記の表は各社の1ヶ月利用料(税込み)となっています。モバイルアプリは利用するのに「アプリ内課金」となっていて、AppleやGoogleに対して手数料が発生するため、WEB版(サイト版)よりも約20%ほど高額になっています。
クレジットカードを持っていないまたは、婚活アプリ運営側へ直接クレカ情報を入力したくない場合、アプリ内でそのまま課金で、便利。
WEB版はクレジットカード決済。
WEB版(婚活アプリ)を利用した方が、安くてお得

使用感はサイトよりも若干アプリが便利ですが、どちらを選んでも婚活に全く問題ありません。
SafariやGoogle Chromeなどのブラウザからサイトを利用したほうが、安く利用できます!
 

④各種証明書で虚偽申告対策できる婚活アプリ


婚活アプリ/アプリのプロフィール記載の年齢や年収
本当の情報でしょうか?(自己申告制)

マッチングアプリの場合、「独身」であるかも、怪しい
既婚者もいます。

 

婚活アプリ/アプリでは結婚相談所と同等の公的書類を提出し、プロフィール欄へ証明済マークを表示も。
証明書必須ではないですが、証明書確認済マークを優先的にアプローチすれば、安心して婚活できます。

 

⑤安心目安は大企業

運営企業 婚活サイト/アプリ グループ
株式会社IBJ
東証一部上場
ブライダルネット
株式会社Diverse
上場企業グループ
ユーブライド 株式会社IBJグループ
株式会社リクルート
マーケティングパートナーズ
上場企業グループ
ゼクシィ縁結び リクルートグループ
株式会社ネットマーケティング
JASDAQ上場
Omiai
株式会社イグニス
東証マザース上場
with
上場企業」を安心度のひとつの指標と考えるならば、安全度・安心度が高いと言えるでしょう。

安全度とは、不審者が極力存在しない状態。

例えば、詐欺サイトへ誘導する業者や、お金を奪おうとする詐欺、ストーカー的な行為など運営側はパトロールと監視で排除しています。

こうした安全度の度合いは、運営企業側のセキュリティーへのコミット力の強弱に大きく依存しています。

ですから、上場企業であれば厳格で厳しいセキュリティーの運営をする、と言えるのでは無いでしょうか。

 

婚活アプリと各種婚活サービス比較

各婚活サービス別の特徴を表にしてあります。
婚活サービス比較 婚活アプリ マッチングアプリ
料金 約4,000円/月 約4,000円/月
独身証明書
(任意提出)
なし
出会いの多さ 多い 非常に多い
出会える確率
結婚への真剣度 あり
遊びも多い
男女同額 あり 女性無料
地方充実度 あり
必須
※1:オンライン型結婚相談所は「入会費0円〜・月額9,800円/月〜」

最短婚活ならば「結婚相談所」がオススメですが、更に婚活期間を短縮したい場合は婚活アプリを同時進行すると良いです。

婚活アプリよりも結婚相談所を検討したほうが良い人


このような人は、婚活アプリのようなアプリ婚活ではなく、結婚相談所に入会したほうが早いかも知れません。

・初期費用約20万円、月会費約1.5万円を支払う本気度がある

・とにかく圧倒的に早く結婚したい

・専任担当者の相談・サポートを受けて、最短ルートで婚活したい

・婚活のやり方がわからない

・異性に対して消極的で受け身になってしまう

・自分の良さ・魅力を引き出してもらいたい
(提携している婚活専門のプロスタジオで、メイク付きの撮影をすることで、お見合い率・お見合い成功率が飛躍的にアップします)

以上の方は、結婚相談所への入会を検討されてはいかがでしょうか?

婚活アプリが向いている人


以下のような方は、婚活アプリでの活動向きなので、おすすめ婚活アプリ/アプリからあなたの気になったアプリを2〜3個登録してみましょう。

相談所 vs アプリ

・今日、今すぐにでも婚活をスタートしたい
結婚相談所は公的証明書取寄せ・写真撮影・プロフィールづくりなど、活動開始するに2〜3週間必要なこともあります

・とにかく安く婚活したい
婚活アプリなら、月額4,000円程度で活動可能です。まずは1ヶ月だけ試してみる、というものアリでしょう。

・出会いが結婚相談所だと、友だちに知られるのが恥ずかしい
アプリ婚活は市民権を得ているため、親や友だちとアプリ婚活の話題になっても、恥ずかしさはないと言えるでしょう。

・自分のペースで婚活したい
決められた期限ルールがないため、自分自身が決めたペースで活動できます。

・多くの異性と出会いの機会が欲しい
いきなりお見合い、いきなり結婚ではなく、自然恋愛に近い形でデートを重ねて好きになりその後、結婚まで進みたいという方にはピッタリです。

独身証明済100%・格安オンライン結婚相談所4社

エン婚活エージェント

 


\成婚実績No.1のオンライン相談所/
約90%が一年以内の成婚を実現
・オンライン完結型なので低価格
・専任アドバイザーが活動をサポート
・成婚率30%とトップクラス(6ヶ月以上継続の方)
・東証一部上場企業グループ会社運営
待っているだけで紹介が届くので手間なし

エン婚活エージェントの会員数/男女比率
約30,000人(2023年)(コネクトシップ加盟)
女性50%:男性50%
30代が最多で全体の約55%
エン婚活エージェントの料金
入会時10,780円・月会費14,300円/月・成婚料0円
エン婚活エージェントのデメリット
対象エリアが限定されてるため、エリア外は利用できないことも。
エン婚活エージェントの運営会社
エン婚活エージェント株式会社
◆入会前無料相談
オンライン(電話orビデオ)での無料個別相談を実施しています。
婚活が初めてで相談に乗ってほしい方や少しでも気になる方はお気軽にご予約下さい。

◆サービス対象エリア
(以下が対象エリア。エリア対象外の都道府県もご入会可能だが、毎月6名紹介の保証ができない。月間申込数10名は変わらず。)
・北海道エリア(北海道)
・関東エリア(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、群馬県、茨城県、栃木県)
・東北エリア(宮城県)
・中部エリア(静岡県)
・東海エリア(愛知県、岐阜県、三重県)
・関西エリア(大阪府、京都府、奈良県、兵庫県、和歌山県、滋賀県)
・中国エリア(広島県、岡山県、山口県)
・九州エリア(福岡県、佐賀県、熊本県)

 

婚活パーティーでは出会いにつながらなかった:男性口コミ
婚活パーティーなど、単発で時々婚活はしていたものの、出会いに繋がるものが無く、継続して活動してみようと思ったため。
継続して活動を行う上で、価格的に始めやすく続けやすそうで、ネットのみで完結できるところが良いと思い始めてみました。
出典:公式成婚インタビュー




他の相談所活動がうまくいかず…:女性口コミ
ネットでエン婚活エージェントを見つけてオンラインなら合っているかもと思い始めました。
親切なサポートで、相談内容の回答のスピード感もオススメできるポイントだと思います。
出典:公式成婚インタビュー




スマリッジ



\充実のサービス&サポートで/
はじめやすい低価格
・オンライン完結型で来店不要
・平均5.4ヶ月で成婚退会
・専任担当アドバイザー制
・全額返金保証サービス付き
・上場会社のグループ会社が運営

スマリッジの会員数/男女比率
約5万人(コネクトシップ加盟)
女性50%:男性50%
男女ともに30代が中心
スマリッジの料金
入会時6,600円・月会費9,900円/月・成婚料0円
スマリッジのデメリット
クレカ決済のみのため、クレカ不所持だと利用不可。
スマリッジの運営会社
SEモバイル・アンド・オンライン株式会社
 

25歳までには結婚できたらいいなと思っていました:女性口コミ
婚活パーティーや合コンなどにも参加をしてみた時期もありましたが、特に交際に発展する事などはありませんでした。
友達が結婚して焦りもでてきて、本気で婚活をはじめようと思ったのがきっかけでした。
また将来子供が欲しいので、
逆算してそろそろ何かしなければと思ったからです。
出典:公式成婚インタビュー




naco-do(ナコード)


\結婚するまで6.6ヶ月/
圧倒的低コスパの相談所
・オンライン型結婚相談所
・婚約率41.3%とトップクラス
・業界最安値だがサポートが手厚い
・マッチングアプリ経験者向き

ナコードの会員数/男女比率
19.1万人(JBA・JBA×CONNECT-ship・R-net・SCRUM加盟)
女性44%:男性56%(推定)
20代後半〜40代
ナコードの料金
初期費用:29,800円・月会費:14,200円・成婚料0円
ナコードのデメリット
自ら積極的に活動する必要がある。待ちの姿勢では活動が前に進まない。
ナコードの運営会社
株式会社いろもの
登録しやすく金額にも満足しています:女性口コミ
自分で選んだサポーターがついてくれるので安心して始めることが出来ました!
悩んでいる事があればチャットで相談もできるので心強いです。
出典:みん評

結婚相談所ウェルスマ(Welsma)



\お見合い成立率98%/
リーズナブルに質の高い婚活ができる!

・専任カウンセラーの無制限サポート付
・LINE/ZOOMで気軽に相談可
・動画再生30万回のプロがサポート
・各種メディアで掲載中の注目相談所!


他相談所と比較して値段が良心的:女性口コミ
他の相談所と迷っていましたが、
ウェルスマがリーズナブルだったため、入会を決めました。
途中で解約してもお金がかからないし、
プランもシンプルで追加料金がかかることもないため安心して利用できました。
出典:公式サイト




出会いのきっかけ上位3位:政府統計値より


政府統計情報によると、出会いのきっかけ上位3位は以下のようになっています。

1位 仕事や職場
2位 友人兄弟姉妹を通じて
3位 学校で

出典:出生動向調査:国立社会保障・人口問題研究所(厚生労働省)
時期 職場・仕事 友人・兄弟 学校 お見合い
1982年
第8回調査
25.3%
20.5%
6.1%
29.4%
2015年
第15回調査
28.1% 30.9% 11.7% 6.5%
4位 街なかや旅先で
5位 サークル・クラブ・習い事
6位 アルバイトで
7位 幼なじみ・隣人


統計上の数字を見ると、結婚のきっかけ分かりやすくなると思います。

あなたの日常生活圏で、上記と似たような出会いがありそうでしょうか?

平均交際期間約4年!あなたの年齢は大丈夫?


政府統計を見ると、自然恋愛の場合の平均交際期間は4.3年(2015年データ)となっています。
出典:第15回出生動向調査:国立社会保障・人口問題研究所
今のあなたの年齢から、相手が見つかってから4年半後の結婚となると、何歳なのでしょうか?
(4年半は、あくまでも統計上の平均値です)

婚活アプリ/アプリを利用すれば、3ヶ月~6ヶ月で相手がみつかり、1年後には結婚しているというケースは多々あります。

20代前半の若い年齢ならば自然恋愛で4年間と長く交際しても問題ないです。なぜなら、出産までの時間はたっぷりあるでしょう。

しかし、出産リミットという時間制限を考えた時、20代半ば以降の年齢であれば、早く結婚したいと感じているはずです。
調査時期 平均交際期間 妻:平均出会い年齢 妻:平均初婚年齢
1982年
第8回調査
2.54年
22.7歳
25.3歳
2015年
第15回調査
4.34年 24.8歳 29.1歳

婚活サービスを利用経験した割合


結婚相談所、婚活アプリ、マッチングアプリ、婚活パーティーなどの婚活サービスを利用した人の割合は、2021年で27.2%となり、約4人に一人は婚活サービスを利用していることがわかります。


独身者の内、婚活サービスの利用経験を男女別にすると、このようになります。

女性の場合、約3人に一人となりつつあります。年を追う毎に、婚活サービスの需要は増えているのが分かります。
出典:リクルート・ブライダル総研

ネット婚活で結婚した人の割合


紹介やお見合い、自然恋愛の人も全て含めた結婚した人の内、ネット婚活の人の割合は11.1%となっています。

婚活サービス全体合計:16.5%
・ネット婚活11.1%
・婚活パーティー・イベント:2.7%
・結婚相談所:2.7%
出典:リクルート・ブライダル総研
ちなみに結婚した人の内、婚活経験者は全体の33.1%となっています。つまり、3人に一人は婚活サービスを利用していた、ということになります。


婚活をすること自体、恥ずかしいことではないですし、さらにネット婚活利用者が伸びているので、もはや婚活アプリやマッチングアプリは出会うのに必須と言えるでしょう。

では、実際にネット婚活はどのぐらい伸びているのでしょうか?

ネット婚活経験者28.1%と伸び(2021年)


・結婚相談所
・ネット婚活
・婚活パーティー・イベント


上記の3種類が婚活サービスとなりますが、ネット婚活を利用する方が一番伸びていて、19.1%と婚活市場全体を大きく支えていることが分かります。
(2018年実績)

特に年齢が若いほどネット婚活を使いこなし、日常生活の生活圏で不足している出会いの数を補っています。

年々この傾向が強まっていますので、今後はさらにネット婚活の利用度とともに、ネット婚活を利用した結婚実績が伸びていくことになることは明白です。

そう考えると、海外のようにネットで出会うことはもはや当たり前で、ネット婚活は恥ずかしいことではない、という理由が理解いただけると思います。
婚活サービスの利用者は34%と急伸中
2021年の婚姻者のうち、婚活サービスを利用していた人は34.1%と過去最高
(婚活実態調査2021「リクルート:ブライダル総研」)
婚活アプリで結婚できた人は44.2%
(婚活実態調査2021「リクルート:ブライダル総研」)婚活サービスの中でも婚活サイト(婚活アプリ)で結婚できた人の割合が一番多く、44.2%となっています。

当サイトでは「ブライダルネット」をおすすめしています。
結婚相談所を所有している株式会社IBJ運営のため、「出会い」ではなく「結婚」を目的とした仕組みになっているからです。
婚活アプリって何?
マッチングアプリの中でも、結婚本気度の高いユーザーが多いのが「婚活アプリ」。多くは一年以内の結婚を望んでるユーザーです。

下のグラフを見ると、それぞれアプリ別の特徴がわかります。
どんな人が婚活アプリを利用するの?
  1. 一年以内に真剣な結婚を望んでいる人
  2. マッチングアプリは出会いの真剣度が低くて疲れた
  3. 結婚相談所を利用中だが、活動期間を短縮したい
東京都:くみさん(仮名/30代)
結婚した友達にブライダルネットを教えてもらい、決め打ちで始めました。
私の周りでのブライダルネットの成婚率100%なんですよ(笑)
有料課金が不安な方は、まず無料登録での利用がおすすめ。

100%独身証明提出済という、
より本気度の高い婚活アプリを知りたい方は、こちらのページをご覧ください。

 

結婚相談所から学ぶ婚活アプリの最短結婚


結婚相談所には、いくつものルールがあります。例えば、以下のようなものです。

・異性へのアプローチは、メッセージやいいねではなく、いきなり「お見合い申し込み」のみです。

 

婚活アプリ/アプリでは「いいね」「気になる」などの興味がある意思表示をし、相互に成立するとメッセージ交換可能です。

メッセージをダラダラと交換するのではなく、3往復ほどですぐLINE(またはメアド)交換へ進むと良いでしょう。

お互いに一年以内の結婚を目指しているのであれば、メッセージ交換で時間を費やすのは、大きな損失となってしまいます。

メッセージで信頼関係を築くのは大事ですが、会ってみなければ分からないのが婚活です。そうであれば、早めに会ってみるほうが、お互いのために良いでしょう。

・お見合い成立した場合、キャンセルすると違反金対象となります。

婚活アプリ/アプリやマッチングアプリの場合、初回デートの待ち合わせをしても、以下の理由で待ち合わせ場所で待っていても来ない待ちぼうけ、なんてことも珍しく有りません。

 

・急に行くのが面倒になった
・他のデートと日時が重複していた
・隠れて見ていたが、見た目タイプではないので会わずに帰った


 

いきなりリアルで会う約束をして、会えない場合は時間と移動コストが無駄になります。そのため、対面デートの前にオンラインデートを試してみると良いでしょう。

スカイプやズーム、LINEなどで会話をすることで、お互いの声や話し方、言葉遣い、声のトーン、声の大きさなど、人柄を推し量ることができるのではないでしょうか。

・お見合後、当日〜翌日中に「交際」ステータスへ進む「可否」を仲人へ連絡。

婚活アプリ/アプリの場合、オンラインデートの次に、対面デートまでプロセスが終わったら、交際するのかしないのかを意思決定する必要があります。

例えば、2回目のデートは相手の様子を伺うのではなく、あなたがデートしたいと思ったら、率直に自分の気持ちを相手に伝えます

あとは、相手が判断することです。

今日は楽しかったので、また会ってお話したいです。
3回目のデートまで、チャンスを頂けませんか?
もし、3回までたどり着いたら、結婚を前提に付き合いたいです。


 

・次のデートもある
・3回目のデートまで考えている
・3回後は、結婚前提の交際まで考えている


 

あまり先々までの話しとなると、飛躍しすぎて「妄想」の域になってしまいますが、1歩〜2歩先まで自分の考えを相手に伝えることで、安心感を与える効果があるのではないでしょうか。

自然恋愛であれば、女性は待つという受け身になることが多いでしょう。男性は積極的に、女性へアプローチする必要があると思われています。

しかし、婚活の場合は男女関係なく、自分の思いを相手に伝えて、どんどん結婚へ進むための意思決定を行う必要があります。

相手に様子を伺ったり、相手から言い出すのを待っているようでは、結婚が遠のくばかり

相手がどう判断するのかはさておき、積極的に自分の気持ちを、声に出して丁寧に伝えるよう努力していくと、結婚への最短ルートになるでしょう。

 

結婚相談所テクニック:モテ度3倍アップの写真撮影術


自然恋愛であれば、外見を見慣れた異性に恋心を抱く事が多いため、そこまで外見を重要視しない事もあるでしょう。

しかし、婚活では外見・ルックスがすべてです!
つまり、プロフィール写真のことを指します。

 

外見で相手の興味を惹くことができなければ、そもそもアプローチしてもらえませんし、あなたからアプローチしても返事は返ってこないでしょう。

婚活アプリ/アプリをこれから利用するならば、プロフィール写真についても、最短で成功出来る方法を知っておいたほうが良いです。

 

婚活用プロフィール写真には、以下の条件が必要になります。

①プロカメラマン
②婚活写真に慣れている
(魅力を引き出してくれる)
③メイク付き

スタジオ内で撮影したほうが良い場合と、屋外(ロケ地)で撮影したほうが良い場合の2通りがあります。

・一年以内に結婚したいプロフィール写真とは?

遊び目的の相手を一切排除するため、スタジオ内で撮影

→証明写真に近い「お見合い写真

■男性用のプロフィール写真

服装はスーツが無難だが、「黒」は避けてネイビーなど青系がスッキリと見えるので良い。

シルエットは体のラインが出る、スリム系をチョイス。
(ダボダボの大きめはNG)

■女性用のプロフィール写真

女性はスカート必須
ワンピース、スカートセットアップ+ブラウス

婚活アプリ/アプリのプロフィール写真では、あえて真剣な「お見合い写真」的なモノをチョイスし、遊び人を排除すると余計なメッセージの手間が軽減されるはずです。
遊び人を避ける方法
例:結婚に本気ではない人
→プロフィール写真をみて「本気度が高い」と感じると、面倒なので避ける傾向

真剣度の高い写真
→同じく真剣度の高い異性を引きつける

プロフィール写真を利用して、真剣度が高いことの意思表示をするのは、各種証明書の提出をするのと同等の効果がある。

これらが真面目な人に、きちんと出会いたい人に向いている写真の利用方法となります。

・真剣だけど、ネット婚活寄りの写真は、お見合い写真とは若干違う仕様にもできる。
何が違うのか?

①公園やカフェなどのシチュエーション(ロケ地通い)
②動きのあるアクティブ感
③服装はカジュアルまたは、ビジネスカジュアルが良い

表情は笑顔必須
歯を見せるようにする
→かすかに見える程度

■顔の向き
→顎を引いて、斜めに見せる

・なぜか?
→顔が小さく細くみえるため、スキッと清潔感のあるイメージとなる

■女性はポージングが大事

バストからヒップの斜めのライン・輪郭がはっきり分かるようにすると良い。

・なぜか?
→男性は無意識に視覚的情報で、相手が男性か女性か判断している。

主に体のラインを見て判断。
女性的なシルエットが出ていると、相手を女性だと意識しやすくなる。

自分の写真は、自分では判断つかない。
特にプロカメラマンでスタジオ撮影は、沢山のカットを撮影するため、どれが良いのか分からなくなる。

そのため、結婚相談所では仲人が同行し、プロの目で冷静に判断できる。
ネット婚活の場合、出来上がった写真を友だちに見せて、アドバイスを貰うのが良い。

結婚相談所テクニック:プロフィールで相手に心を鷲掴み


■女性用プロフィールテクニック

男性が女性に求めるのは、家庭力、家事力
さらに、安心感、心地よい居心地、親近感

家庭内や家事は男女折半の世の中ですが、多くの男性は女性に家庭力や家事力を求めてしまうようです。

・女性の仕事について
仕事の記載はほどほどにして、あまり多く記載しないほうが良いと思います。

・なぜか?
家庭よりも仕事を優先するのかな、と不安に感じるケースが多いように思います。

逆に、女性側が仕事好きでがっつりコミットするタイプなら、男性に理解がある人が相性としては良いでしょう。

その際は、「女性は家庭にいて欲しい」という古いタイプの男性を排除するため、プロフィール欄には仕事内容をがっつり書くと、同じ考え方の男性を引き寄せる事ができます。
稼いでいる男性ほど、経済的にも精神的にも自立した女性を求める。
例:結婚後も仕事は続ける、という意志のある女性が好まれる
■男性用プロフィールテクニック

女性が好感を持ってくれる内容は、以下の2つになります。

①共感してくれる 女性の心をわかってくれる
②力強く引っ張ってくれる


・仕事を頑張っている人は好まれる

自分の仕事に自信と誇りをもっているイメージを書く。
例:感謝される事にやりがいを感じている、など。

自分の意志で取り組んでいる、ということが大事。
やらされている、がんばらなければできない、というのは、自分が望んでいないことを無理やりやっているというネガティブ視される。

興味のある分野は記載必須なので、積極的にプロフィールへ書き込みましょう。
ただし、興味がない未開拓分野でも、一緒に楽しみたい的な一文は必要。

自分のこと大好き」感が見えてしまうと、「身勝手な人」というネガティブイメージに結びついてしまいます。
自分の事以外にも、興味を持っていることを伝えると良いでしょう。

①登録・身分証とプロフィール写真を用意


登録するには、メールアドレスやフェイスブックアカウントを用いて、登録することになります。しかし、利用するアプリ毎に利用可能な登録情報が違うため、事前に確認しておくと良いでしょう。

 

また登録時には、関係法令により身分証明書が必須となります。
年齢確認(18歳以上であることを確認)と本人確認(実在する人物であることを確認)を用いて、活動するための審査が行われます。

審査をパスすると、実際に活動可能になります。

その際、プロフィール設定を一気に行うと後々楽なため、プロフィール用の顔写真を数枚用意しておくと良いでしょう。写真はサブ写真も設定可能なため、全身写真や、仕事・趣味の写真も一緒にアップロードしましょう。

 

②マッチング・相互の好意が成立


マッチング成立するためには、いいねや申し込みをお互いに送り合った際です。

マッチング成立は、カップリング成立とも呼ばれ、アプリ内で男女のカップルが成立した嬉しい瞬間です。

アプリに登録して間もない頃は、あまり選り好みせず、練習のつもりで「来る者拒まず」の姿勢が良いでしょう。

まずは異性といろいろな交流をすることで、アプリ内の使い方を学ぶことができますし、本当はあなた自身が何を求めて婚活しているのかを気付かされるきっかけとなり得ます。

男性はもちろんですが、女性からも積極的にいいねを送り、好意の意思表示をどんどん行っていくと良いです。

③メッセージ交換・一対一で信頼関係を構築


マッチングが成立すると、一対一のテキストチャットがスタートします。

このメッセージの目的は、お互いに信頼関係を構築し、LINE交換(あるいはメール交換)を行うことです。
お相手と何度かデートして信用できるまでは、アプリ内のメッセージでやり取りが良いです。
すぐにLINEや電話番号など教えないようにしましょう。
メッセージでは、あなた自身のことをアピールし過ぎるのはNG

相手のプロフィールを何度も読み込んで、あなたと相手の興味の接点があれば、会話が盛り上がりやすいです。

特に接点が見つからない場合は、相手のプロフィールから興味があることに対して、質問するなどして相手の良さを引き出し、お互いの距離を縮めましょう。

④LINE交換・お互いの距離を縮める


アプリ内のメッセージでも問題はないのですが、メッセージ内容を確認するため、アプリへログインする必要があり、メッセージ交換の頻度が多くなると、とても面倒に感じることでしょう。

やはり、LINEやメールアドレスの交換をし、アプリを介さずに連絡するほうが、スマートで便利です。

LINE交換できたら、更に親密度はアップするでしょう。お互いの距離が近くかつ、お互いに好意を持った関係になっているはずです。

このプロセスまで到達したら、あまり長くダラダラとメッセージをやり取りせず3往復〜4往復ぐらいで、一度ビデオ通話を提案してみると良いでしょう。

なるべく早く結婚したいと考え婚活している二人ですから、友だちづくりのようにメッセージだけ長くやり取りしていても、お互いの関係がだらけて冷めてしまうだけです。

気持ちが盛り上がっている状態で、必ず次のプロセスへ進むよう、思い切って相手に提案することが必要です。

⑤デート・目的は2回目のデート獲得


ようやくデートに到達すると、かなり親密度が高く、お互いの距離がかなり近くなっているのではないでしょうか。

デートでは、相手に配慮するため、以下の点がポイントです。

・昼間、明るい時間
・お茶、カフェのみ

デートプランは3タイプ提案すると相手が選びやすいです。女性からの提案もOK。
例:食事内容、①和食 ②洋食 ③中華どれが良い?など。
土日の休日が忙しかったり、仕事の関係で昼間のデートができない場合は、その旨相手に理解を求めるようにすると良いです。

また、最初のデート場所はお茶・カフェにするのが無難です。いきなり食事にすると、緊張している中であまり味が分からないのではないでしょうか。

さらに、デートで実際に会ってみて、好みではないまたは価値観が合わないと分かってから、2時間も一緒に食事するのは苦痛でしか有りません。

お茶・カフェならば、40分〜60分程度の短時間で、デート終了が可能です。最初からいきなり大きな時間を確保せず、物足りない時間ぐらいで丁度よいと心得ましょう。

初回デートの時は、時間の後半で2回目のデートの約束をするのが鉄則です。別れた後、2回目のデートを申し込もうとすると、成功率がガクッと下がることを覚えておきましょう。

一緒に過ごしている時間の中で、2回目のデートの約束をしてください。

デートを何度も繰り返すことができれば、結婚前提の交際までもうすぐ、となっているはずです。